• 各種専門医在籍
  • 全室個室
  • キッズルーム
  • 提携駐車場
  • 託児サービス
  • 各種保険対応

News

ワイヤー矯正後のリテーナーは何で必要?種類や使い方をわかりやすく紹介

こんにちは!松戸市・新松戸駅前の歯医者、ウィズ歯科クリニック新松戸院長の手島です。

ワイヤー矯正が終わったら、もう安心…と思っていませんか?実は、矯正後の歯はまだ不安定で、適切にリテーナーを装着しないと、せっかく整えた歯並びが後戻りしてしまうことがあります。「リテーナーって何種類あるの?」「1日何時間つければいい?」「つけ忘れたらどうなるの?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、リテーナーの種類や装着ルール、後戻りを防ぐコツまで詳しく解説します。矯正の成果を長く維持するために、リテーナーの正しい知識を身につけましょう!

リテーナーはなぜ必要?装着が必須なワケ

矯正治療後の歯は、移動したばかりでまだ安定していません。歯を支える骨(歯槽骨)は一時的に柔らかく、再形成には約6か月〜1年かかります。この期間にリテーナーを装着しないと、歯ぐきや歯根膜が元の状態に戻ろうとする力が働き、歯が「後戻り」しやすくなります。特に、矯正前の歯並びが乱れていた場合は後戻りのリスクが高く、リテーナーの装着が不可欠です。

さらに、日常生活の中で舌や頬の筋肉が歯に圧力をかけることで、歯並びが変化することもあります。リテーナーを装着することでこうした影響を抑え、矯正治療の成果を維持する役割を果たします。最低でも1〜2年間の装着が推奨されますが、後戻りを防ぐためには長期間の使用が必要なこともあります。

ワイヤー矯正後のリテーナーの種類と特徴

ワイヤー矯正後のリテーナーは、矯正治療で整えた歯並びを維持し、後戻りを防ぐために欠かせない保定装置です。リテーナーには主に以下の3種類があり、それぞれ特徴があります。

マウスピース型リテーナー

透明なプラスチック製で目立ちにくく、取り外しができるタイプです。食事や歯磨きの際に外せるため衛生的に使えますが、決められた装着時間を守る自己管理が必要です。また、素材の特性上、耐久性が低く定期的な交換が求められます。

プレート型リテーナー

プラスチック製のプレートにワイヤーが組み合わされたタイプで、取り外しが可能です。保定力が高く、歯全体をしっかりと固定できますが、前歯部分のワイヤーが目立ちやすいため、見た目が気になる場合があります。

ワイヤー型リテーナー

歯の裏側にワイヤーを固定するタイプで、取り外しができません。装着忘れの心配がなく、保定力も高いのが特徴ですが、歯磨きがしにくいため、口腔内を清潔に保つ工夫が必要です。

では、リテーナーの正しいつけ方とルールについて詳しく解説します。

リテーナーの正しいつけ方と守るべきルール

矯正治療後の歯並びを維持するためには、リテーナーを正しく装着し、適切に管理することが重要です。装着時間や使用時の注意点を守らないと、歯が元の位置に戻ってしまう可能性があります。

1日何時間ぐらいつければいい?矯正直後・数年後の装着時間の目安

矯正直後の歯は後戻りしやすい状態なので、3~6か月間は1日20時間以上リテーナーを装着することが推奨されています。これは、食事や歯磨きの時間以外は基本的にリテーナーをつける必要があるということです。この期間に装着を怠ると、わずか数日〜数週間で歯が動いてしまうケースもあります。

その後、歯の安定度に応じて装着時間を短縮し、6か月〜1年後には「就寝時のみの装着」に移行するのが一般的です。さらに、2〜3年後には週に数回程度の装着でも安定するケースもあります。ただし、後戻りしやすい方は、長期間の装着が推奨されることもあります。自己判断で途中でやめてしまうと矯正前の歯並びに戻ってしまう可能性があるため、歯科医師の指示を仰ぎましょう。

リテーナーをつけ忘れたらどうなる?後戻りのリスクと対処法

リテーナーを装着しないと、矯正後わずか数日〜数週間で歯が元の位置へ戻る可能性が高まります。特に矯正直後の6か月間は歯が動きやすくとても不安定なため、数日間リテーナーをつけないだけで後戻りが進みやすくなります。

例えば、矯正後1週間リテーナーを装着しなかっただけで、リテーナーがキツく感じることがあり、無理につけると痛みを伴う可能性があります。さらに1か月以上放置してしまうと、リテーナーが入らなくなってしまうこともあります。この状態になると、再び矯正治療が必要になる可能性もあるため、装着の継続が不可欠です。

つけ忘れたときの影響と対処法

1日~数日間つけ忘れた場合

まだ大きな変化は起こらないことが多いですが、早めに装着を再開しましょう。もし少しキツく感じる場合でも、そのまま装着を続けることで歯が元の位置に戻ることがあります。

1週間以上つけ忘れた場合

歯の位置が変わり始め、リテーナーが合わなくなる可能性が高くなります。無理に装着すると痛みを伴うため、歯科医院でチェックを受け、調整や新しいリテーナーの作製が必要かどうか判断してもらいましょう。

1か月以上つけ忘れた場合

後戻りが進行し、リテーナーでは元の歯並びに戻せなくなることも。場合によっては、再度の矯正治療が必要になるケースもあります。

後戻りを防ぐための対策
・スマホのリマインダーを活用し、装着時間を意識する
・食事や歯磨き時に外した後は、すぐにつけ直す習慣をつける
・リテーナーケースを持ち歩き、外出先でも管理を徹底する
・つけ忘れが多い場合は、歯科医師に相談し、固定式リテーナーを検討する

リテーナーの装着を習慣化し、矯正後の歯並びを維持することで、再び矯正が必要になるリスクを防ぐことができます。しっかりとルールを守り、美しい歯並びをキープしましょう。

食事や歯磨きのときはどうする?正しい使い方とお手入れ方法

取り外し式リテーナーを使用している場合、食事や歯磨きの際には必ず外すのが基本です。食事中に装着したままだと、食べかすがリテーナーに付着し、細菌が繁殖しやすくなります。特に、色の濃い飲食物(コーヒー・カレー・赤ワインなど)は、リテーナーの変色の原因になるため注意が必要です。

また、リテーナーを外したら専用ケースに入れて保管し、紛失や破損を防ぎましょう。特に外食時などは、ティッシュやナプキンに包んで置いておくと、誤って捨ててしまうことがあるため注意が必要です。

お手入れ方法

・毎日水洗いする
・専用の洗浄剤を使用する
・固定式リテーナーの場合は、歯間ブラシやフロスを使って歯の隙間をケア

NG行為

・熱湯での消毒
・歯磨き粉の使用
・アルコール消毒

リテーナーの正しい使い方を意識することで、矯正治療の効果を長持ちさせることができます。毎日の習慣として、適切な管理を心がけましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。ワイヤー矯正後の歯並びを維持するためには、リテーナーを正しく装着し、適切に管理することが欠かせません。装着を怠ると歯が後戻りしてしまう可能性があるため、歯科医師の指示に従い、決められた時間しっかりと使用することが重要です。

また、リテーナーを快適に使い続けるためには、日々のお手入れや保管方法にも気を配る必要があります。リテーナーを清潔に保ち、矯正後の歯並びを長く維持していただけますと幸いです。

千葉県 松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック新松戸

https://www.with-dcs.com/

心のこもった対応と高い技術で目指す 患者さま満足度日本一の歯科医院

『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』

松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック 新松戸院
オフィシャルサイト:https://www.with-dcs.com/
矯正サイト:https://www.with-dcs.com/ortho/
小児矯正ページ:https://www.with-dcs.com/ortho/kids
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:047-345-0002