• 各種専門医在籍
  • 全室個室
  • キッズルーム
  • 提携駐車場
  • 託児サービス
  • 各種保険対応

News

銀歯の下って虫歯になりやすいの?その理由と対処法をわかりやすく紹介

皆さん、こんにちは!松戸市・新松戸駅前の歯医者、ウィズ歯科クリニック新松戸院長の手島です。

銀歯はむし歯を治療した際によく使われる素材で、強度や耐久性に優れ、長年にわたって多くの患者さまに利用されてきました。しかし「銀歯の下にむし歯ができていた」と診断されて驚かれた経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は、銀歯の下はむし歯が再発しやすいとされる部位のひとつです。本コラムでは、「銀歯の下が虫歯になりやすい理由」や「再発の原因」「見つかりにくい理由」、そして「再治療の方法」について、ウィズ歯科クリニックの歯科医師がわかりやすく解説いたします。

銀歯の下はむし歯になりやすい

銀歯は一般的に「メタルインレー」や「メタルクラウン」と呼ばれる金属製の補綴物で、強度や耐久性に優れ、特に奥歯の咬合力が強い部位で多用されます。しかし、その一方で、補綴物と天然歯質の適合性や経年変化によって、二次むし歯(むし歯の再発)が生じやすくなるというリスクもあります。

銀歯と歯のすき間が再発むし歯の温床に

銀歯はセメントによって歯面に接着されますが、接着材(合着セメント)の経時的な劣化や咬合力の影響により、肉眼では確認できない微細なマイクロギャップ(すき間)が生じることがあります。こうしたギャップにプラーク中のミュータンス菌やラクトバチラス菌などのむし歯原因菌が侵入し、内部でむし歯が進行してしまう可能性があります。

特に、銀歯の辺縁(マージン)部が不適合である場合や、咬合面に微細なクラックが生じている場合には、唾液や細菌が容易に浸入し、むし歯のリスクが一層高まります。

一見健康そうでも、内部で進行していることも

銀歯は金属であるため、視診や触診では下の歯質の状態を正確に把握することが困難です。臨床的には無症状であっても、象牙質内部でむし歯が広範囲に進行していることもあります。特に、歯髄(神経)に近い位置までむし歯が進行しても痛みを感じにくいのは、銀歯によって刺激が遮断されていることや、既に歯髄が壊死している可能性があるためです。このようなケースでは、患者さま自身が異変に気づかないまま状態が悪化し、再治療が必要となることが多く見受けられます。

銀歯の下にむし歯が再発する原因

銀歯の下にむし歯が再発する原因としては、以下の3つが挙げられます。

セメントの経年劣化

銀歯(メタルインレーやクラウン)を歯に装着する際には、リン酸亜鉛セメントやグラスアイオノマーセメントといった接着剤を用いて固定します。しかし、これらのセメントは長期的には水分や咬合力、pH変動の影響を受けやすく、徐々に劣化していきます。とくに保険診療で一般的に使用される材料では、5~7年ほどで接着力が低下するケースも見られ、マイクロリーケージ(微小なすき間からの細菌侵入)のリスクが高まります。

このマイクロリーケージにより、銀歯と天然歯質の間に細菌や唾液が侵入し、象牙質う蝕の再発(=二次う蝕)を引き起こす可能性があります。特に、象牙細管の多い象牙質はエナメル質よりも酸に対して脆弱なため、一度細菌が侵入すると急速にむし歯が進行する傾向があります。

歯みがきが行き届きにくい

銀歯のまわりは、補綴物と歯質の境目(マージン)や隣接面、歯と歯茎の境界部(歯肉縁)など、日常のブラッシングで清掃が難しい部位が多く存在します。とくに補綴物の適合性が不十分な場合は、わずかな段差がプラークの停滞を助長し、齲蝕原性バイオフィルム(むし歯の原因となる細菌の膜)の形成が促進されます。

また、歯間ブラシやフロスが使用されないと、近心・遠心の隣接面う蝕が見逃されやすく、気づかないうちに再発むし歯が進行していることもあります。定期的なプロフェッショナルケア(PMTC)を受けることで、プラークの除去精度を高め、むし歯の再発リスクを低減することが可能です。

咬合力による銀歯の変形

咀嚼時にかかる咬合力は、個人差はありますが奥歯で最大約60kg程度にも達するといわれており、長期間にわたる負荷は銀歯のわずかな変形を引き起こすことがあります。特に金銀パラジウム合金のような比較的柔軟性のある金属材料では、繰り返し加わる力によりマージン部にわずかなズレや浮き上がりが生じ、マイクロギャップの原因となります。

また、歯ぎしり(ブラキシズム)や噛みしめ癖(クレンチング)がある方は、補綴物にかかる負担が増し、すき間の形成や接着剤の脱離が起こりやすくなります。こうした力学的要因も、補綴物下の再発むし歯の誘因となるため、咬合状態の管理やナイトガードの使用が推奨される場合があります。

銀歯のむし歯は痛い?見つからない理由は?

次に、銀歯のむし歯の痛みと自覚症状について解説します。

銀歯の下のむし歯は「痛い」とは限らない

多くの患者さまが「痛みがないから問題ないと思っていた」とおっしゃいます。実際、銀歯の下でむし歯が進行していても、痛みを感じないまま神経近くまで到達しているケースが珍しくありません。痛みがないのは、銀歯が神経への刺激を遮っていたり、神経がすでに死んでいたりするためです。

銀歯のむし歯が見つかりにくい原因

銀歯が装着されている部分は視診ではむし歯の有無を判断しにくく、通常のレントゲンでも明瞭に写らないことがあります。そのため、銀歯の下にできたむし歯は発見が遅れやすい傾向にあります。むし歯が歯の中で広がってから発見されることもあり、結果として「再治療が必要」となることが多くなります。

銀歯の下のむし歯の治療法

最後に、銀歯の下でむし歯が再発した場合の治療法を解説します。

銀歯を外してむし歯を除去する

銀歯の下でむし歯が疑われる場合、まずは銀歯を外して内部の状態を確認します。むし歯が見つかった場合には、感染した歯質をていねいに削り取り、必要に応じて神経の治療(根管治療)を行うこともあります。

再度銀歯で補うか、別の素材を選ぶ

治療後は再度銀歯を被せることも可能ですが、再発リスクを下げたい方には、セラミックなどの精度の高い補綴物を選ぶのもひとつの方法です。セラミックは歯との密着性が高く、すき間ができにくいため、むし歯の再発リスクを軽減できます。

むし歯の進行度によっては抜歯も

むし歯が進行して歯の根まで感染が及んでいる場合には、抜歯を検討せざるを得ないこともあります。その場合には、インプラントやブリッジ、入れ歯などの補綴治療をご提案します。

再発を防ぐためには定期的な検診を

銀歯の下のむし歯は「痛い」と感じる前に進行していることもあるため、症状がなくても定期的に歯科検診を受けることが大切です。必要に応じてレントゲン撮影や咬合のチェックを行い、再発を未然に防ぎましょう。

まとめ

銀歯は耐久性に優れる一方、時間の経過とともにすき間が生じやすく、むし歯の再発リスクがあります。とくに「痛みがないから大丈夫」と思っていても、銀歯の下で静かに進行するむし歯は見つけにくく、気づいたときには大がかりな再治療が必要になることも少なくありません。銀歯の下のむし歯を防ぐには、日々のていねいな歯みがきに加え、定期的な歯科検診での早期発見・早期治療が欠かせません。銀歯の下の状態が気になる方は、ぜひ一度ウィズ歯科クリニックまでご相談ください。

駐車場・駐輪場のご案内

当院はJR新松戸駅から徒歩10秒と、通院に非常に便利な立地にございます。
また、提携駐車場・駐輪場も完備しておりますので、お車や自転車でも安心してご来院いただけます。ぜひご活用ください。

<提携駐車場をご利用の患者さまへ>
駐車証明書をご提示いただいた方には、無料駐車チケットをお渡ししております。
ご来院の際は、駐車証明書をお持ちいただき、受付にご提示ください。

<提携駐輪場をご利用の患者さまへ>
駐輪場のご利用料金は患者さまのご負担となりますが、次回以降にご利用いただけるチケットをお渡ししております。
ぜひ受付スタッフまでお声がけください。

ご不明な点などございましたら、どうぞお気軽に受付までお問合せくださいませ。

ウィズ歯科クリニック新松戸では、患者さまのご不安を少しでも和らげ、安心して通っていただける歯科医院を目指しております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

千葉県 松戸市、新松戸の歯医者

https://www.with-dcs.com/

心のこもった対応と高い技術で目指す 患者さま満足度日本一の歯科医院

『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』

松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック 新松戸院
オフィシャルサイト:https://www.with-dcs.com/
矯正サイト:https://www.with-dcs.com/ortho/
小児矯正ページ:https://www.with-dcs.com/ortho/kids
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:047-345-0002