「そのうち治る」は危険かも?お子さまのすきっぱの原因と今できること
こんにちは!松戸市・新松戸駅前の歯医者、ウィズ歯科クリニック新松戸院長の手島です。
お子さまの前歯にすき間があると、「このまま様子を見ていて大丈夫?」「矯正が必要になるのでは?」と心配される親御さんも多いのではないでしょうか。実際、成長の過程で自然に治るすきっぱもありますが、癖や骨格の影響によって改善が難しいケースもあります。
さらに、放置してしまうことで噛み合わせや発音に影響を及ぼす可能性も否定できません。この記事では、すきっぱの原因や自然に治るかどうかの見極め方、治療が必要なタイミング、家庭でできる癖の改善方法、歯科医院の選び方まで、わかりやすく解説します。お子さまの歯並びに不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。
子供のすきっぱは自然に治る?気になる原因と見極め方
「前歯にすき間がある=すぐ治療が必要」というわけではありません。成長過程で一時的に起こるすきっぱもあり、自然に治るケースも多くあります。しかしながら、すべてのすきっぱが自然に治るとは限らず、原因によっては経過観察だけでは改善が難しい場合もあります。
遺伝的な骨格や日常的な癖などが影響している場合は、専門的な対応が必要になることもあるため、正しく原因を見極めることが大切です。ここでは、子供のすきっぱの主な原因と、自然に治る場合と治療が必要な場合の違いについて解説します。
すきっぱになる主な原因は遺伝・癖・成長過程
子供のすきっぱには、主に3つの原因が関係しています。
まずひとつは「遺伝」。親御さんにすきっぱの傾向がある場合、歯の大きさやあごの骨格が似ることで、同様の歯並びになることがあります。次に「癖」。指しゃぶりや舌で前歯を押す癖、さらには口呼吸といった習慣があると、前歯に持続的な圧力がかかり、すき間が広がる原因になります。
そして3つ目が「成長過程によるもの」。乳歯から永久歯に生え変わる6〜8歳頃は、これから生えてくる歯のスペースを確保するために、すき間が一時的に目立つこともあります。これらの要因を正しく知ることで、不必要に心配せず、適切な対応を選ぶことができます。
自然に治る場合と治らない場合の違い
すきっぱが自然に治るかどうかは、「すき間の大きさ」「年齢」「原因」によって判断されます。たとえば、6〜9歳頃で前歯の間に小さなすき間があり、犬歯がまだ生えていない状態であれば、成長とともに歯が整い、すき間が閉じていくことがよくあります。これは「見守ってよいすきっぱ」です。
一方で、永久歯が生えそろっても隙間が残っている場合や、上唇小帯(前歯の間にある筋)が太くて歯の間に入り込んでいるようなケースでは、自然に閉じる可能性が低くなります。こうした場合は、歯科医院での診断や矯正治療の検討が必要になることもあります。大切なのは、「このすきっぱは成長の一部か、それとも対処が必要か」を見極めることです。
放置するとどうなる?起こりやすいリスクと生活習慣の影響
「すきっぱはそのうち自然に治るもの」と思って、様子を見続けてしまうケースは少なくありません。けれども、原因によっては成長とともに治らず、思わぬリスクにつながることもあります。前歯のすき間を放置すると、発音が不明瞭になったりすることがあります。
また、隙間に食べ物が詰まりやすくなり、むし歯や歯ぐきの炎症の原因となることも。さらに、舌や唇の動きに影響が出ることで、他の歯列にも悪影響が及ぶ可能性があります。こうしたトラブルを未然に防ぐためには、「自然に治るすきっぱ」と「対応が必要なすきっぱ」の見極めと、日常生活の中でできる予防がカギとなります。
成長過程でよく見られるすきっぱと注意が必要なすきっぱ
6〜8歳ごろに見られるすきっぱは、これから永久歯が生えてくるためのスペースを確保する自然な変化であることが多く、特に心配はいりません。犬歯などが順調に生えてくることで、すき間が徐々に閉じていくケースが一般的です。一方で、前歯の間に指が入るほどすき間が大きい場合や、10歳を過ぎても改善の兆しが見られない場合は注意が必要です。
さらに、上唇小帯が太く、歯の間に深く入り込んでいる状態では、物理的にすき間が閉じにくくなります。このような場合は、自然経過を待つよりも、早めに歯科医院での診察を受けたほうが良い結果につながります。
日常でできる予防や癖の改善
すきっぱの原因のひとつである「癖」は、家庭でも改善できることがあります。たとえば、指しゃぶりや舌で前歯を押す癖、無意識の口呼吸などは、前歯に余計な力をかけ、歯並びに悪影響を与えることがあります。こうした癖を減らすためには、寝る前に手をつなぐ、絵本の読み聞かせで安心感を与える、舌の筋肉を鍛える「あいうべ体操」を習慣にする、といった方法が効果的です。
また、口呼吸の背景にアレルギー性鼻炎や鼻づまりなどがある場合は、小児科や耳鼻科と連携して根本的な対処を行うことも必要です。毎日の小さな取り組みが、お子さまの歯並びを守る第一歩になります。
治療を検討するべきタイミングと選択肢
お子さまのすきっぱが「自然に治るものかもしれない」と思って見守っていたものの、いつまでも隙間が残っていると「このままで大丈夫かな?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
特に、永久歯が生えそろったあとも前歯にすき間がある場合や、歯の間に上唇小帯(じょうしんしょうたい)が深く入り込んでいるようなケースでは、自然な改善が見込めないことがあります。こうした場合は、早めに矯正治療を検討することが将来的な歯並びや噛み合わせの乱れを防ぐポイントになります。最近では、成長に合わせて選べるさまざまな矯正方法があるため、お子さまに負担の少ない治療が可能になっています。
矯正をすすめられる理由と治療開始の適齢期
前歯のすき間が目立つ状態が長く続いている場合や、上唇小帯の位置や厚みによって歯が寄りにくくなっている場合は、見た目の問題だけでなく、噛む力のバランスや発音への影響も出てくることがあります。こうした理由から、矯正治療が必要と判断されるケースも少なくありません。
治療を始める目安は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」と呼ばれる8〜10歳前後。この時期にスタートすることで、成長の力を活かしながら、あごや歯のバランスを整えていくことができます。小児矯正には、取り外し式の装置や、近年注目されている「インビザライン・ファースト」といったマウスピース矯正など、お子さまの状態に応じた選択肢があります。
自宅でできる癖改善と生活習慣の見直し
矯正治療に進む前に、まずは日常生活でできることから始めるのも有効です。とくに、舌で前歯を押す、口をぽかんと開けたままにしている、などの癖は、すきっぱを悪化させる原因になることがあります。
こうした癖は家庭での働きかけで改善できることも多く、たとえば舌を正しい位置に置く練習や、口を閉じる意識を習慣化するトレーニングが効果的です。加えて、指しゃぶりの予防や、口呼吸を防ぐための環境づくりも重要です。こうした積み重ねが、治療の必要性を減らすことにもつながります。
頼れる歯科医院の選び方
治療を受けるかどうかを判断する際には、信頼できる歯科医院の存在が欠かせません。小児矯正を専門的に扱っているクリニックであれば、子供の成長段階に合わせた診断・治療を受けられる可能性が高くなります。日本矯正歯科学会の認定医や小児歯科専門医が在籍しているかどうかも、医院選びの判断基準のひとつです。
また、セファログラム(頭部X線規格写真)を活用した骨格の精密分析が行える設備があるかも確認しておくと安心です。加えて、お子さまが安心して通える雰囲気、通いやすい立地や診療時間も大切なポイントになります。初診のカウンセリングで丁寧に話を聞いてくれるかどうかも、医院選びの重要な要素です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。お子さまのすきっぱには、自然に治る場合もあれば、治療や生活習慣の見直しが必要なケースもあります。見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音、将来の歯並びにも影響することがあるため、まずは原因を知り、見極めることが大切です。
成長の一過程か、治療のタイミングなのか迷われたときは、歯科医院での相談が安心につながります。お子さまの歯の健康を守るために、日常生活の中でできることから少しずつ取り組んでいきましょう。少しでも参考になれば幸いです。
千葉県 松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック新松戸
https://www.with-dcs.com/
心のこもった対応と高い技術で目指す 患者さま満足度日本一の歯科医院
『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』
松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック 新松戸院
オフィシャルサイト:https://www.with-dcs.com/
矯正サイト:https://www.with-dcs.com/ortho/
小児矯正ページ:https://www.with-dcs.com/ortho/kids
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:047-345-0002