歯茎が下がったら要注意!根面う蝕を防ぐフッ素の使い方と予防法
こんにちは!松戸市・新松戸駅前の歯医者、ウィズ歯科クリニック新松戸院長の手島です。
「最近、歯茎が下がって歯の根元が見えてきた…」「むし歯じゃないのにしみる気がする…」そんなお悩みはありませんか?実は、歯茎が下がることでむき出しになった歯の根元は、通常のむし歯より進行が早い「根面う蝕」のリスクが高まります。特にシニア世代や、歯周病・ドライマウスが気になる方は注意が必要です。
この記事では、根面う蝕が起こる原因やリスクを解説し、フッ素を活用したセルフケアや食生活の見直し、予防法までわかりやすくご紹介します。
歯茎が下がると増える「根面う蝕」とは
根面う蝕とは、歯茎が下がることで露出した歯の根元(象牙質)にできるむし歯のことを指します。象牙質はエナメル質よりも柔らかく酸に弱いため、むし歯菌の酸によって溶けやすい性質があります。年齢を重ねると歯茎が下がる方が増えるため、特に40代以降は注意が必要です。根面う蝕は自覚症状が少ないまま進行することが多く、気づいたときには大きな治療が必要になるケースもあるため、早めの予防と継続的なケアが重要になります。
シニア世代に多い理由と注意したいリスク
シニア世代で根面う蝕が増える背景には、加齢による歯茎の後退や唾液の減少、歯周病の悪化といった複数の要因が重なります。さらに、70代以上になると被せ物やブリッジが増え、清掃が難しい部位が増えるのもリスクのひとつです。根面う蝕は、痛みや違和感が出にくく、発見が遅れる傾向があります。気づいたときには神経までむし歯が進行し、抜歯が必要になることもありますので、セルフケアとともに歯科医院での定期的なチェックが欠かせません。
歯周病やドライマウスとの関係
根面う蝕は、歯周病やドライマウスと密接に関係しています。歯周病が進行すると歯茎が下がって根面が露出し、むし歯菌が付着しやすくなるため、根面う蝕のリスクが高まります。また、ドライマウスでは唾液が減ることで、口腔内の汚れを洗い流す働きが弱まり、むし歯菌が活発に増殖する環境になってしまいます。特に、高齢の方や薬の副作用がある方は要注意です。日常的にフッ素入りの歯磨き粉や口腔保湿剤を取り入れ、乾燥や歯周病対策をしながら、根面う蝕の予防につなげていきましょう。
根面う蝕を防ぐセルフケアとフッ素活用
根面う蝕は、歯茎が下がって露出した根元を毎日のセルフケアで守ることが大切です。特に象牙質は酸に弱いため、フッ素を活用して歯質を強く保つことが重要なポイントになります。さらに、歯ブラシだけでは落としきれない汚れを補うために、歯間ブラシや電動歯ブラシを取り入れるのも効果的です。セルフケアは一度きりではなく、毎日続けることが根面う蝕予防のカギとなります。
フッ素配合歯磨き粉・洗口液の効果的な使い方
根面う蝕予防には、フッ素濃度1,450ppmの歯磨き粉がおすすめです。歯磨きの際は2cm程度の量を使い、少ない水で1回だけ軽くすすぐことで、口の中にフッ素を残すことがポイントです。また、寝る前にフッ素洗口液を追加すると、さらに効果が高まります。市販では「コンクールF」や「オラブリス」などが人気で、1日1回の使用が理想的です。日々の習慣として取り入れることで、根面う蝕のリスクを減らすことができます。
電動歯ブラシや歯間ブラシの取り入れ方
歯茎が下がった部分は段差ができやすく、通常の歯ブラシだけでは汚れを落としにくくなります。そこで、歯間ブラシやタフトブラシで細かい部分を補うのが効果的です。歯間ブラシは隙間の大きさに合ったサイズ選びが重要なので、歯科医院での確認がおすすめです。また、電動歯ブラシは「フィリップス ソニッケアー」や「ブラウン オーラルB」などが人気で、一定の振動で根面も優しくしっかり磨けます。これらを組み合わせて、より丁寧なケアを心がけましょう。
食生活と生活習慣の見直しでむし歯予防
根面う蝕は、口の中の環境が酸性に傾くことで進行しやすくなります。間食の回数や飲み物の選び方を工夫したり、唾液を増やす生活習慣を意識したりすることで、リスクを減らすことが可能です。セルフケアと並行して、毎日の生活の中でできる工夫を積み重ねていくことが、根面う蝕予防の大切なポイントになります。
間食や飲み物を見直す工夫
食事の間にお菓子や甘い飲み物を頻繁にとると、口の中が長時間酸性に傾き、根面う蝕のリスクが高まります。1日3回の食事以外は、間食を1〜2回に抑え、食後は水やお茶で口をゆすぐとよいでしょう。特に、スポーツドリンクや炭酸飲料を頻繁に飲む習慣がある方は注意が必要です。無糖の飲み物を選ぶ、間食の時間を決めるなど、小さな工夫がむし歯予防に大きくつながります。
口腔乾燥を防ぐ日常ケア
唾液は、むし歯菌の活動を抑えたり、酸を中和したりする働きがあります。特に高齢の方や薬を服用している方は、唾液が減少しやすく、口腔乾燥によって根面う蝕のリスクが高まります。日常生活では、こまめな水分補給や、キシリトールガムを噛むことが唾液分泌を促す方法としておすすめです。また、就寝時に口腔内が乾燥しやすい方は、加湿器を使う、保湿ジェルを塗るといった対策も効果的です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。根面う蝕は、歯茎が下がることで歯の根元が露出し、シニア世代を中心にリスクが高まるむし歯です。歯周病やドライマウスも関係し、放置すると進行が早いため、フッ素配合の歯磨き粉や洗口液で歯を強く保つことが大切です。
さらに、歯間ブラシや電動歯ブラシを活用し、食生活や乾燥対策にも気を配ることで予防効果が高まります。今日からできるケアで、大切な歯を守っていただければ幸いです。
千葉県 松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック新松戸
https://www.with-dcs.com/
心のこもった対応と高い技術で目指す 患者さま満足度日本一の歯科医院
『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』
松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック 新松戸院
オフィシャルサイト:https://www.with-dcs.com/
矯正サイト:https://www.with-dcs.com/ortho/
小児矯正ページ:https://www.with-dcs.com/ortho/kids
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:047-345-0002