親知らずを抜いた後の食事はどうする?おすすめの食べ物と術後の過ごし方
こんにちは!松戸市・新松戸駅前の歯医者、ウィズ歯科クリニック新松戸院長の手島です。
親知らずを抜いたあと、「いつから食事していいの?」「何を食べればいいの?」と不安になる方は多いのではないでしょうか。痛みや出血が心配でどう過ごせばいいのか不安になりますよね。この記事では、親知らずを抜いた当日の食事のタイミングやおすすめのメニュー、避けたほうがよい食品、さらに傷の回復を早めるための生活習慣まで、親知らずの抜歯が初めての方でも安心して過ごせるようわかりやすく解説しています。スムーズに回復していくためのヒントがきっと見つかります。是非最後までご覧ください。
親知らずを抜いた日はいつから食事できる?抜歯当日の過ごし方
麻酔が切れてからが食事のタイミング
親知らずを抜いた当日の食事は、麻酔が完全に切れてから行うようにしましょう。一般的に麻酔は2~3時間程度で効果が薄れてきますが、個人差があるため、しっかりと感覚が戻ってから食事を取りましょう。麻酔が効いている間に食事をすると、頬の内側や舌を無意識に噛んでしまったり熱いもので火傷をしてしまうリスクがあり、傷を悪化させる可能性があります。そのため、麻酔が切れるまでは、水分補給のみにとどめておくのが安心です。
初日から3日目までのおすすめの食事と避けるべき食品
親知らずを抜いたあとの1~3日間は、できるだけ柔らかく冷たいものや常温の食事がおすすめです。例えばおかゆ・雑炊・ヨーグルト・ゼリー・豆腐・ポタージュスープなどが良いでしょう。これらは噛まずに飲み込めるため、傷口を刺激がすくなく安心して食べられます。反対に、おせんべいやフランスパン、揚げ物、唐辛子入りの辛い料理、炭酸飲料、アルコールは控えましょう。特に香辛料やアルコールは血行を促進して出血や腫れの原因になるため注意が必要です。食事は無理のない範囲で栄養を摂りつつ、回復を妨げない工夫が重要です。
傷口を守るための食べ方と噛み方のコツ
親知らずを抜いた後の傷口はとてもデリケートです。ちょっとした刺激でも出血や炎症につながることがあります。食事の際は抜歯した歯とは反対側の歯で噛むようにしてなるべく傷口に触れないように気をつけましょう。また、飲み物を強くすすったり、ストローを使ったりする行為は避ける必要があります。これらの行為は「血餅(けっぺい)」と呼ばれる血のかさぶたが取れてしまい、ドライソケットという強い痛みを伴う状態を引き起こす恐れがあります。口を大きく開けすぎず、ゆっくりと食事を取るようにしましょう。
抜歯後におすすめの食事とは?初日~1週間のメニュー例とNG食品
抜歯直後はおかゆ・ゼリー・ヨーグルトなどの流動食が安心
親知らずを抜歯した直後は、できるだけ傷口に負担をかけない流動食や半流動食がおすすめです。具体的には、おかゆ・雑炊・スープ・ヨーグルト・ゼリー・プリン・豆腐・茶わん蒸しなどが安心して召し上がれるメニューです。これらは咀嚼回数を少なくでき、飲み込みやすいため術後の体にもやさしいメニューです。特に初日から2日目までは、常温または少し冷ました状態で食べるようにしましょう。熱い食べ物は傷口に刺激を与え、出血や腫れを招く恐れがあります。また、濃い味付けも避け、薄味を心がけることで炎症のリスクを減らせます。体力の低下を防ぎながら、スムーズな回復につなげるためにも、消化にやさしい食品選びが大切です。
避けたい食べ物は辛いもの・硬いもの・香辛料を含む料理
抜歯後しばらくは、傷口の治癒を妨げる可能性のある食べ物を避けることがとても大切です。特に注意したいのは、辛いもの(カレー、キムチ、マーボー豆腐など)や香辛料を多く含む料理(唐辛子、山椒、わさびなど)です。これらは粘膜への刺激が強く、傷の治りを遅らせたり、炎症を引き起こすことがあります。また、せんべい・ナッツ類・フランスパンなどの硬い食品も、噛む際に傷口に負担をかける可能性があるため控えましょう。さらに、ポテトチップスや揚げ物など油分の多い食べ物も消化に負担をかけるため、回復期には不向きです。術後は「やわらかい・冷たい・刺激が少ない」という3つのポイントを意識した食事選びが重要です。
抜歯後の回復を早めるための生活習慣と食事以外の注意点
抜歯後のうがい・歯みがきはいつから?
親知らずを抜歯したあとのうがいや歯みがきは、タイミングを間違えると傷口の治癒を妨げてしまうため注意が必要です。特に注意が必要なのが、「血餅(けっぺい)」と呼ばれる血のかさぶたです。これは傷口を保護する重要な役割を担っており、これが取れてしまうと「ドライソケット」と呼ばれる激しい痛みを伴う状態になることがあります。うがいは当日はでなるべく控え、翌日からやさしく行うようにしましょう。歯みがきについては、抜歯部位を避けて周囲の歯をやわらかいブラシで丁寧に磨いてください。3日目以降、痛みや腫れが落ち着いてきたら、徐々にいつものケアに戻して構いませんが、力の入れすぎには引き続きご注意ください。
痛みがあるときの対処と薬のタイミングの工夫
抜歯後の痛みは、麻酔が切れた数時間後から始まり、1~2日がピークと言われています。この痛みを和らげるためには、処方された鎮痛薬を決められたタイミングで正しく服用することが大切です。痛みが出てから飲むよりも、麻酔が切れる前に1回目を服用することで、強い痛みを防ぐ効果が期待できます。また、薬は空腹時に飲むと胃に負担がかかるため、流動食でも構いませんので、何か軽く食べてから服用しましょう。痛みが長引く場合には無理に我慢せず、必ず歯科医院へご相談ください。なお、市販薬を自己判断で併用するのは避け、処方された薬を優先することが安全です。
アルコールやタバコが傷の治癒に与える影響
親知らずの抜歯後の回復を早めるためには、最低でも2~3日はアルコールと喫煙を控えることが推奨されています。アルコールには血管を拡張させる作用があり、傷口の出血が止まりにくくなる原因になります。また、飲酒により免疫力が一時的に低下し、細菌感染のリスクも高まります。一方で、タバコに含まれるニコチンは毛細血管を収縮させ、血流が悪くなることで傷の治りが遅れる原因となります。特に喫煙は、血餅の形成を妨げることでドライソケットの大きな要因にもなるため、注意が必要です。治癒を順調に進めたい方は、この機会に意識して禁酒・禁煙を心がけてみることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。親知らずを抜いた後の食事について、適切なタイミングや食べ方、生活面での工夫を知っておくことは、術後の回復を穏やかに進めるうえでとても大切です。抜歯後はお口の中が敏感になっているため、無理をせず、ご自身のペースで過ごすことがポイントです。少しでも気になる症状があれば、早めに歯科医院へご相談ください。この記事が、親知らずの抜歯後の過ごし方に不安を感じている方の一助となれば幸いです。
千葉県 松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック新松戸
https://www.with-dcs.com/
心のこもった対応と高い技術で目指す 患者さま満足度日本一の歯科医院
『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』
松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック 新松戸院
オフィシャルサイト:https://www.with-dcs.com/
矯正サイト:https://www.with-dcs.com/ortho/
小児矯正ページ:https://www.with-dcs.com/ortho/kids
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:047-345-0002