• 各種専門医在籍
  • 全室個室
  • キッズルーム
  • 提携駐車場
  • 託児サービス
  • 各種保険対応

News

永久歯が生えてこない?考えられる原因と受診タイミング

こんにちは!松戸市・新松戸駅前の歯医者、ウィズ歯科クリニック新松戸院長の手島です。

子どもの歯の生え変わりは、親御さんにとって大きな関心事の一つです。特に周りのお子さまと比べて永久歯が生えてこない、生え変わりが遅いと感じると、不安になることもあるでしょう。永久歯への生え変わりの時期や順番は個人差が大きいものですが、場合によっては歯科医院での受診が必要になることもあります。この記事では、永久歯が生える順番や時期、生えてこない原因、受診が必要となるタイミングについて詳しく解説します。

永久歯が生える順番は?

一般的に永久歯は、6歳頃から生え始めます。最初に下の前歯(中切歯)が生え、その後上の前歯が続きます。ほぼ同じ時期に第一大臼歯(6歳臼歯)が萌出するのですが、この歯は乳歯が抜けずに直接生えてくるのが特徴です。その後、側切歯、犬歯、小臼歯、第二大臼歯と続き、最後に第三大臼歯(親知らず)が生えることが多いです。ただし、個人差も大きく、必ずしもこの順番通りではない場合もあります。

永久歯が生える時期について

永久歯が生える平均的な時期は以下の通りです。

中切歯(前歯):6~8歳ごろ
側切歯(前歯の隣):7~9歳ごろ
犬歯:9~12歳ごろ
第一小臼歯:10~12歳ごろ
第二小臼歯:10~12歳ごろ
第一大臼歯(6歳臼歯):6~7歳ごろ
第二大臼歯:11~13歳ごろ
第三大臼歯(親知らず):17~21歳ごろ

永久歯の生える時期には1~2年程度の個人差があります。お子さまの歯の生え変わりが多少遅くても、過度な心配は不要です。

永久歯が生えてこない原因

永久歯が生えてこない主な原因としては、以下の5つが考えられます。

永久歯胚の欠如

永久歯が生えてこない最も一般的な原因は、「永久歯胚の先天的欠如」です。これは生まれつき永久歯の元となる歯胚が存在しない状態で、特に側切歯や小臼歯に多くみられます。遺伝的要素が強く、家族に同じ状況がある場合は、より注意深く観察する必要があります。歯胚の欠如が確認された場合、将来的な咬み合わせや歯並びに影響を及ぼすため、早期から矯正治療や人工歯の装着を計画する必要があります。

過剰歯の存在

通常の歯の本数よりも多く歯が存在する「過剰歯」は、永久歯の生え変わりを妨害することがあります。過剰歯は特に上顎前歯部に多く見られ、これが永久歯の萌出経路を塞ぎ、生えるスペースを奪ってしまうことがあります。過剰歯が疑われる場合には、早めに歯科医院でレントゲン撮影などの検査を行い、問題の歯を抜歯するなどの適切な処置が必要になります。

萌出遅延

永久歯が歯茎を突破して口腔内に現れる「萌出」が、何らかの原因で遅れることがあります。乳歯が抜けるタイミングが遅く、永久歯のスペースが十分に確保されない場合が代表的です。また、歯茎が硬化している場合や、乳歯の根が完全に吸収されていないことも原因となります。この場合、乳歯を適切なタイミングで抜歯し、萌出促進を図ることがあります。

外傷や感染症

転倒や強い衝撃により乳歯にダメージがあると、その下に控えている永久歯胚にも悪影響を及ぼすことがあります。さらに、重度のむし歯が進行し乳歯の根に膿が溜まった場合、炎症が永久歯胚まで広がる可能性があります。これにより、永久歯胚の発育が阻害されたり、異常な方向に生えたりすることもあります。適切な治療が遅れると永久歯が萌出できなくなるため、外傷やむし歯は速やかに歯科医院で治療する必要があります。

歯茎の肥厚

歯茎が異常に厚く硬化している場合、永久歯が歯茎を突き破れず、萌出が困難になるケースがあります。特に、過去に歯茎の外科処置や怪我をした経験があるお子さまの場合、この萌出障害が起きる可能性が高まります。歯茎の一部を外科的に切開する処置を行うことで、永久歯の萌出を促進させる治療法があります。

永久歯が生えてこない場合の受診のタイミング

永久歯がなかなか生えてこない場合、まずは様子を見ることが大切です。一般的には、乳歯が抜けて半年~1年経っても永久歯が生えてこない場合や、周囲の永久歯が生えているのに1本だけ遅れている場合には、歯科医院を受診することをおすすめします。

また、明らかに周囲のお子さまと比べて生え変わりが遅い、乳歯が抜ける気配が全くない場合も、歯科医師に相談しましょう。早めにレントゲン撮影を行うことで、永久歯胚の有無や異常を早期発見できます。

特に過剰歯や歯胚の欠如は、早期に対応することで矯正治療の可能性や選択肢が広がります。お子さまの生え変わりに関して不安がある場合は、まずは歯科医師の診察を受けることが重要です。

永久歯が生えてこないまま放置するとどうなる?

噛み合わせの問題

永久歯が生えてこない状態を放置すると、隣接する歯が空いたスペースに傾斜して移動する可能性があります。その結果、全体的な歯並びや噛み合わせが乱れ、咀嚼効率が低下します。噛み合わせが乱れると、食物を適切に咀嚼できないため、胃腸への負担が増え消化不良を引き起こす恐れもあります。

歯並びの悪化

永久歯が欠如した箇所の隣の歯だけでなく、上下の歯の噛み合わせも影響を受けることがあります。特に前歯部で永久歯が生えてこない場合、隙間が目立つようになり、その周囲の歯が傾斜することで全体的な歯列の乱れを引き起こします。これは矯正治療の難易度や期間を増やすことにも繋がります。

顎の成長障害

永久歯が欠如すると、顎骨の適切な成長が妨げられることがあります。特に下顎や上顎の永久歯の欠如は、顎の成長バランスを乱し、顔面の輪郭やバランスに影響を与える可能性があります。顎骨の成長障害は、発音機能にも影響を及ぼすことがあり、言語の発達に支障をきたすリスクも伴います。

審美的・心理的影響

永久歯の欠如は、特に前歯の場合には外見に大きな影響を及ぼします。見た目の問題から、笑顔に自信を持てなくなることや、自己肯定感の低下など心理的な影響も無視できません。審美的な問題は精神的ストレスを引き起こし、社会性や対人関係にも悪影響を与える可能性があります。

歯周病やむし歯リスクの増加

歯並びが乱れることで歯磨きが困難になり、清掃不良部位が増えます。特に歯間部や歯茎付近の清掃が不十分になるため、歯周病やむし歯の発症リスクが上昇します。長期的には歯周病が進行し、歯を支える骨(歯槽骨)が破壊され、さらなる歯の喪失を招く恐れがあります。

これらのリスクを防ぐためには、永久歯が生えてこない場合は早めに歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

まとめ

今回は、永久歯が生えてこない場合に考えられる原因と歯科医院を受診するタイミングについて解説しました。永久歯が生えてこない原因はさまざまですが、多くの場合は治療や適切な処置により改善可能です。永久歯の生え変わりには個人差があるため、少々遅れてもすぐに心配する必要はありません。しかし、生え変わりが明らかに遅い場合や、乳歯が抜けて半年以上たっても生えてこない場合は歯科医院で相談することが重要です。早めの受診で適切な治療を受け、お子さまの歯の健康を守りましょう。

駐車場・駐輪場のご案内

当院は新松戸駅から徒歩10秒の好立地にあり、通院に非常に便利です。また、提携駐車場と駐輪場も完備しているため、お車や自転車でのアクセスもスムーズに行えます。ぜひご利用ください。

提携駐車場をご利用の患者様へ
駐車証明書をご提示いただいた方には、無料チケットをお渡しいたします。ご来院の際は忘れずにお持ちください。

提携駐輪場をご利用の患者様へ
駐輪場をご利用の際は料金をご負担いただきますが、次回ご利用いただけるチケットをお渡ししております。

ご不明点がございましたら、受付スタッフまでお気軽にお問合せください。

ウィズ歯科クリニック新松戸では、患者さまの不安を解消し、笑顔で通える歯科を目指しています。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

千葉県 松戸市、新松戸の歯医者

https://www.with-dcs.com/

心のこもった対応と高い技術で目指す 患者さま満足度日本一の歯科医院

『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』

松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック 新松戸院
オフィシャルサイト:https://www.with-dcs.com/
矯正サイト:https://www.with-dcs.com/ortho/
小児矯正ページ:https://www.with-dcs.com/ortho/kids
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:047-345-0002