• 各種専門医在籍
  • 全室個室
  • キッズルーム
  • 提携駐車場
  • 託児サービス
  • 各種保険対応

News

冷たいものがしみる・痛いときは知覚過敏?それともむし歯?

皆さん、こんにちは。松戸市・新松戸駅すぐの歯科医院、ウィズ歯科クリニック新松戸院、院長の手島です。

冷たいものを口にした際に、キーンとした痛みを覚えた経験はありませんか?この「冷たいものがしみる」症状には、「知覚過敏」と「むし歯」という大きく2つの原因が関わっている可能性があります。症状を放置すると悪化するリスクがあるため、早めに正しい診断と治療を受けることが重要です。本記事では、知覚過敏とむし歯の違いや、冷たいものがしみる原因、適切な治療法についてわかりやすく解説します。歯に違和感を覚えた方は、ぜひ最後までご覧ください。

知覚過敏で冷たいものがしみる・痛いとき

まずは知覚過敏が原因で冷たいものがしみる・痛いときの症状とメカニズムを解説します。

知覚過敏とはどんな症状?

知覚過敏とは、健康な歯であれば感じない程度の刺激に対して、一過性の鋭い痛みを感じる状態を指します。とくに「冷たいもの」「酸っぱいもの」や、歯ブラシの接触でしみることが多いのが特徴です。この症状は、歯の表面を覆うエナメル質が失われ、内部の「象牙質」が露出することによって起こります。象牙質には象牙細管という微細な管が無数に存在し、外部刺激が神経にダイレクトに伝わりやすくなってしまうのです。

知覚過敏のメカニズム

歯の外側には硬いエナメル質が存在しますが、加齢や過剰なブラッシング、歯ぎしり、酸蝕症(酸による歯の溶解)などによって、エナメル質が摩耗したり、歯茎が下がったりすると象牙質が露出します。象牙質がむき出しになると、冷たい飲食物などの刺激が象牙細管を通じて神経に伝わり、瞬間的な「しみる」「痛い」という症状が現れるのです。知覚過敏の痛みは一過性であり、刺激がなくなると自然に治まる点が特徴です。

むし歯で冷たいものがしみる・痛いとき

次に、むし歯が原因で冷たいものがしみる・痛いときの仕組みについて解説します。

むし歯による痛みの仕組み

むし歯は、プラーク中の細菌が糖を分解して酸を産生し、歯のエナメル質を徐々に溶かしていく病気です。むし歯の初期症状では、エナメル質の脱灰により、冷たいものに対して「しみる」感覚が出ることがあります。とくに浅いむし歯では、冷たい刺激に対してだけ痛みを感じることが多く、知覚過敏と症状が似ているため、自己判断が難しい場合もあります。しかし、むし歯が進行すると象牙質まで達し、さらに歯髄(歯の神経)に炎症が及ぶと、次のような特徴的な症状が現れます。

・冷たいものだけでなく、熱いものにも痛みを感じる
・何もしていなくてもズキズキ痛む(自発痛)
・痛みが数分~数時間持続する

むし歯が進行した場合には、歯の表面に黒ずみや穴が見えることがあり、レントゲン検査でより明確な診断が可能になります。

冷たいものがしみる・痛いときに行う検査方法

冷たい飲み物や食べ物を口にした際に「しみる」「痛い」といった症状が出る場合、その原因を正確に突き止めることが、適切な治療につながります。しかし、症状だけで知覚過敏かむし歯かを判断するのは難しいため、歯科医院ではいくつかの精密な検査を組み合わせて診断を行います。ここでは、冷たいものがしみる場合に一般的に行われる検査について、詳しくご紹介します。

1. 問診(症状の聞き取り)

最初に、患者さまから詳しい症状のヒアリングを行います。以下のような点についてお伺いします。

・どの歯に症状があるか(特定の歯か、広範囲か)
・どのような刺激(冷たい・甘い・熱い・噛んだとき)で痛みを感じるか
・痛みの性質(瞬間的な鋭い痛みか、持続する鈍い痛みか)
・痛みの持続時間(数秒以内でおさまるか、しばらく続くか)

知覚過敏の場合、冷たい刺激に対して一過性の痛みが生じるのが一般的です。一方でむし歯は、冷たいものだけでなく、甘いものや熱いもの、噛んだときにも痛みが生じることがあり、進行すると刺激がなくても痛みが持続するケースもあります。

2. 視診(お口の中のチェック)

次に、実際にお口の中を目視で確認し、歯や歯茎の状態を詳しく観察します。

・歯の表面に白濁(初期脱灰)や黒ずみ、穴(う蝕孔)がないか
・エナメル質の摩耗、亀裂、破折がないか
・歯茎が下がり、象牙質が露出していないか

知覚過敏は、エナメル質の摩耗や歯肉退縮による象牙質露出が原因となるため、歯そのものに大きな異常が見られないことも少なくありません。一方、むし歯の場合、進行に伴って白濁から黒色への変色や、穴の形成が見られ、視診でも比較的わかりやすい兆候が確認できる場合があります。

3. 冷刺激テスト(パルプテスト)

対象の歯にエアー(風)をかけ、冷刺激を与えることで神経の反応を確認します。

・瞬間的にしみるがすぐに痛みが消える場合 → 知覚過敏の可能性が高い
・強い痛みが持続したり、痛みが周囲の歯に広がったりする場合 → むし歯による歯髄炎の疑いあり

冷刺激テストは、歯の神経(歯髄)の生存状態や炎症の有無を確認するために非常に有効な検査です。とくに、むし歯が神経にまで達している場合、持続性の強い痛みや異常反応がみられることが多くなります。

4. 打診テスト(叩打検査)

専用の器具で対象の歯を軽く叩き、打診痛(叩いたときの痛み)があるかどうかを調べます。

・打診時に痛みがない場合 → 知覚過敏の可能性
・打診時に痛みが出る場合 → 歯髄炎、根尖性歯周炎などむし歯の進行が疑われる

打診テストは、歯の神経だけでなく、歯根膜や歯周組織の炎症の有無も推測できる検査です。むし歯が歯髄炎や根尖病変にまで進んでいる場合、叩く刺激でも強い痛みが誘発される傾向があります。

5. レントゲン検査(X線撮影)

目視や感覚検査では確認できない歯内部の異常を把握するために、デンタルX線写真を撮影します。

・歯と歯の間にできた隠れた初期むし歯(隣接面カリエス)の有無
・むし歯の進行度(エナメル質→象牙質→歯髄への進行具合)
・歯根部の異常(吸収や破折の有無)

知覚過敏では基本的にレントゲン上に明らかな異常所見は見られないことが多いですが、まれに歯根部の小さな破折や、歯周組織の変化が原因となっている場合もあるため、慎重な診断が求められます。

6. 歯周組織検査(プロービング)

必要に応じて、歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度を調べます。

・歯周ポケットの深さ、出血の有無
・歯の動揺(ぐらつき)の程度
・歯茎の退縮状況

歯周病が進行すると歯茎が下がり、象牙質が露出することで冷たい刺激に対して過敏になることがあります。この場合、知覚過敏だけでなく、歯周病治療を並行して行う必要があります。

冷たいものがしみたら早めに歯科医院へ

冷たいものを飲食した際にしみる、痛みを感じる場合、その原因は「知覚過敏」または「むし歯」である可能性が高いです。知覚過敏は刺激が一時的なのに対し、むし歯は進行に伴い痛みが悪化し、放置すると神経治療が必要になるリスクもあります。

ウィズ歯科クリニックでは、症状に合わせた丁寧な診査・診断を行い、適切な治療をご提案しています。冷たいものがしみる、痛みを感じるなどの症状が出たら、悪化する前にぜひお気軽にご相談ください。

駐車場・駐輪場のご案内

当院は新松戸駅から徒歩10秒の好立地にあり、通院に非常に便利です。また、提携駐車場と駐輪場も完備しているため、お車や自転車でのアクセスもスムーズに行えます。ぜひご利用ください。

提携駐車場をご利用の患者様へ
駐車証明書をご提示いただいた方には、無料チケットをお渡しいたします。ご来院の際は忘れずにお持ちください。

提携駐輪場をご利用の患者様へ
駐輪場をご利用の際は料金をご負担いただきますが、次回ご利用いただけるチケットをお渡ししております。

ご不明点がございましたら、受付スタッフまでお気軽にお問合せください。

ウィズ歯科クリニック新松戸では、患者さまの不安を解消し、笑顔で通える歯科を目指しています。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

千葉県 松戸市、新松戸の歯医者

https://www.with-dcs.com/

心のこもった対応と高い技術で目指す 患者さま満足度日本一の歯科医院

『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』

松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック 新松戸院
オフィシャルサイト:https://www.with-dcs.com/
矯正サイト:https://www.with-dcs.com/ortho/
小児矯正ページ:https://www.with-dcs.com/ortho/kids
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:047-345-0002