• 各種専門医在籍
  • 全室個室
  • キッズルーム
  • 提携駐車場
  • 託児サービス
  • 各種保険対応

News

子どものおやつとむし歯の関係

こんにちは!松戸市・新松戸駅前の歯医者、ウィズ歯科クリニック新松戸院長の手島です。

子どもにとって、おやつは栄養補給や気分転換として欠かせない存在です。しかし、おやつの取り方によってはむし歯のリスクが高まってしまうことをご存知でしょうか?むし歯は、食べ物に含まれる糖質を細菌が分解し、酸を作り出すことで歯を溶かし、進行していきます。特に乳歯や生え替わったばかりの永久歯はエナメル質が弱く、むし歯になりやすいのです。本記事では、むし歯になりやすいおやつとなりにくいおやつを具体的に紹介し、子どものおやつを上手に管理する方法を解説します。

むし歯になりやすい子どものおやつ

はじめに、子どものおやつでむし歯リスクが高いものをご紹介します。

甘いお菓子(チョコレート、キャンディーなど)

甘いお菓子(チョコレート、キャンディーなど)甘いお菓子には多量の砂糖が含まれており、この砂糖は口腔内の細菌(主にストレプトコッカス・ミュータンス菌)によって代謝され、歯のエナメル質を溶かす酸を生成します。この酸によりエナメル質のミネラルが溶け出す「脱灰」が起こり、これがむし歯の初期段階となります。特にキャンディーやキャラメルは口内に留まる時間が長く、酸が持続的に生成され続けるため、歯へのダメージがさらに増幅され、むし歯リスクが高まります。

粘着性があるおやつ(キャラメル、グミなど)

粘着性の高いお菓子は歯面に付着しやすく、唾液や歯磨きで簡単に除去されにくいため、糖分が長時間口内に残ります。この長時間の糖分存在が細菌に酸を生成する絶好の環境を提供し、むし歯を進行させる原因となります。特に奥歯の溝や歯間部に残留することが多く、これらの部位はブラッシングでも清掃が困難なため、むし歯の発症リスクが著しく上昇します。

ジュースやスポーツドリンク

ジュースやスポーツドリンクなどの甘味飲料は糖分を含み、これらが口腔全体に素早く広がり、歯の全面を覆うように酸を生成します。特に酸性度が高い飲料は歯のエナメル質を直接的に溶かす作用があり、脱灰を加速させます。頻繁に摂取すると、口内が常に酸性状態を維持し、歯が回復するための再石灰化が十分に行われないまま、むし歯が進行しやすい口腔環境を作ってしまいます。

むし歯になりにくい子どものおやつ

次に、子どものおやつでむし歯リスクが比較的低いものをご紹介します。

野菜スティックや果物

野菜スティックや果物は食物繊維が豊富で、噛むことにより歯の表面に付着した食べかすを効率よく取り除く効果があります。りんごやにんじんなど噛み応えがある食品は咀嚼回数が多くなるため、唾液の分泌が促進されます。唾液には口内の細菌を洗い流す働きがあり、酸性になった口内環境を中和し、歯の再石灰化を促進してむし歯の進行を防ぎます。また、果物に含まれる天然の果糖は、砂糖に比べてむし歯菌による酸の生成が緩やかで、むし歯のリスクを抑えることができます。

チーズやヨーグルト

乳製品に含まれるカルシウムは、歯の再石灰化を促し、むし歯予防に重要な役割を果たします。特にチーズやヨーグルトは口内をアルカリ性に保つ作用があり、口腔内の酸性環境を素早く中和することで歯のエナメル質の脱灰を防ぎます。ヨーグルトを選ぶ際は、無糖タイプを選ぶことで糖分の摂取を控えることができ、さらにむし歯の予防効果が高まります。また、硬めのチーズを噛むことは、咀嚼回数を増やし、唾液の分泌量を増加させるため、口腔内の浄化作用が高まります。

おせんべいやナッツ類

甘みが控えめなおせんべいやナッツ類もむし歯予防に適しています。これらの食品は砂糖をほとんど含まず、噛む回数が自然と多くなるため、唾液の分泌を促進して口内の洗浄作用を強化します。唾液は口腔内の細菌や食べかすを洗い流すだけでなく、口内環境をアルカリ性に近づけてむし歯の進行を抑える働きがあります。また、ナッツ類には良質な脂質、ビタミンE、たんぱく質、ミネラルが豊富に含まれており、成長期の子どもにとって必要な栄養素を補う上でも非常に有効なおやつとなります。

子どものおやつを管理する方法

最後に、子どものむし歯を予防するためにもおやつを管理する方法について解説します。

時間を決めて与える

子どもに与えるおやつの時間を決め、だらだらと食べ続けることを防ぎましょう。間食が頻繁に行われると、口内は酸性状態が続き、歯のエナメル質が溶けやすい環境になり、むし歯のリスクが著しく高まります。医学的にも、食事や間食の後は約30分から1時間かけて唾液が酸を中和し、歯の再石灰化が行われます。そのため、おやつは決まった時間に食べるよう習慣づけ、唾液の働きによる口内環境の自然な回復を十分に促すことが重要です。

おやつの内容を工夫する

おやつの種類を慎重に選び、むし歯のリスクを低減する工夫をしましょう。完全に甘いお菓子を排除する必要はありませんが、特別な日の楽しみとして少量を与える程度に抑えることが望ましいです。普段は食物繊維を多く含む野菜や果物、カルシウムやタンパク質が豊富で再石灰化を促す乳製品など、むし歯リスクが低く栄養価も高い食品を中心に選ぶとよいでしょう。こうした工夫により、子どもの歯の健康維持と成長を支えることができます。

食後の歯磨き習慣を徹底する

おやつの後には歯磨きの習慣を徹底させることが極めて重要です。特に糖分の多い食品を食べると口内の細菌が活発化し、酸が生成されやすくなります。医学的に見ても、食後約20分後から歯が酸で溶ける脱灰が進行するため、この前後に丁寧な歯磨きを行うことで、酸性環境から歯を保護し、むし歯のリスクを抑えることができます。幼児期から正しいブラッシング習慣を身につけることで、将来的な口腔衛生の基礎を築くことができます。

定期的な歯科検診の受診

定期的な歯科検診は、むし歯の早期発見・早期治療を可能にし、口腔環境を健康に保つ上で欠かせません。子どもはおやつの種類や食べ方に影響されやすく、知らないうちにむし歯が進行してしまうこともあります。歯科検診では歯の健康状態を定期的に確認し、歯磨きの方法や食事指導など、個々のお子さまに適した具体的なアドバイスを受けることができます。専門家による継続的な管理と予防指導は、お子さまの将来的な口腔健康を守るために非常に重要です。

おやつは子どもの成長や発育に重要?

おやつは子どもの体やお口の成長、発育に重要な役割を果たします。特に幼児期は胃が小さく、一度に多くの食事を摂れないため、栄養不足を補うためにおやつが必要になります。また、噛むことが必要なおやつを与えることで、顎の発達を促し、歯並びや噛み合わせにも良い影響を与えます。ただし、おやつの内容によってはむし歯のリスクを高めてしまいます。そのため、おやつを与える際には、栄養価が高く、むし歯になりにくい食品を選ぶことが大切です。適切なおやつの選択と管理により、子どもの健康的な成長をサポートしましょう。

まとめ

今回は、子どものおやつとむし歯との関係について、松戸市・新松戸駅前の歯医者、ウィズ歯科クリニックが解説しました。子どものむし歯を予防するためには、おやつの内容と管理方法が重要です。甘いお菓子や粘着性のある食品はできるだけ避け、野菜や果物、乳製品などむし歯リスクの低い食品を選びましょう。時間を決めておやつを与え、食後の歯磨き習慣を徹底することで、健康な歯を守れます。また、定期的な歯科検診で専門的な指導を受けることも重要です。

駐車場・駐輪場のご案内

当院は新松戸駅から徒歩10秒の好立地にあり、通院に非常に便利です。また、提携駐車場と駐輪場も完備しているため、お車や自転車でのアクセスもスムーズに行えます。ぜひご利用ください。

提携駐車場をご利用の患者様へ
駐車証明書をご提示いただいた方には、無料チケットをお渡しいたします。ご来院の際は忘れずにお持ちください。

提携駐輪場をご利用の患者様へ
駐輪場をご利用の際は料金をご負担いただきますが、次回ご利用いただけるチケットをお渡ししております。

ご不明点がございましたら、受付スタッフまでお気軽にお問合せください。

ウィズ歯科クリニック新松戸では、患者さまの不安を解消し、笑顔で通える歯科を目指しています。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

千葉県 松戸市、新松戸の歯医者

https://www.with-dcs.com/

心のこもった対応と高い技術で目指す 患者さま満足度日本一の歯科医院

『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』

松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック 新松戸院
オフィシャルサイト:https://www.with-dcs.com/
矯正サイト:https://www.with-dcs.com/ortho/
小児矯正ページ:https://www.with-dcs.com/ortho/kids
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:047-345-0002