子どもの歯ぎしり放っておいて大丈夫?原因と対策を解説
こんにちは!松戸市・新松戸駅前の歯医者、ウィズ歯科クリニック新松戸院長の手島です。
お子さまが夜中にキリキリと歯をこすり合わせる音を立てて寝ているのを聞いたことはありませんか?子どもの歯ぎしりは比較的よく見られるものの、「成長とともに自然に治るだろう」と軽く考えてしまう親御さんも少なくありません。しかし、子どもの歯ぎしりには注意が必要な場合があります。
そこでこの記事では、子どもの歯ぎしりの原因や放置することで起こり得るリスク、具体的な対策、そして小児歯科の役割について詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、大切なお子さまの健やかな成長と健康な口腔環境を守るための参考にしてください。
子どもの歯ぎしりの原因
子どもの歯ぎしりは、大人と同様にさまざまな要因が複雑に絡み合って起こります。日本小児歯科学会の見解によると、これらの原因は単一ではなく、複合的に影響することが多いとされます。代表的な原因は以下の通りです。
精神的ストレスや緊張
子どもは学校生活のプレッシャー、友人関係のトラブル、家庭内の変化など、多くの心理的負担を抱えることがあります。心理学の研究では、精神的ストレスが夜間の筋活動を高めることが確認されており、歯ぎしりはその表れのひとつと考えられています。特に入学や転校など環境の変化がきっかけとなることもあります。
噛み合わせの不調
歯の萌出(生え変わり)期は、上下の歯の噛み合わせが一時的に不安定になりやすい時期です。歯列がアンバランスになると、無意識のうちに歯の位置を調整しようとする反応が起き、歯ぎしりが発生することがあります。また、先天的な顎の形態異常や歯列不正が原因となる場合は、早期の専門的評価が必要です。
習慣性のもの
一度始まった歯ぎしりが習慣化するケースもあります。幼児期は神経系の発達が未熟なため、無意識の行動が習慣として定着しやすいとされます。この場合、ただ様子を見るのではなく、行動観察と歯科的評価が重要になります。
その他の身体的要因
耳の中の違和感、アレルギー性鼻炎による口呼吸、鼻詰まりといった身体的な不快感が、顎周囲の筋活動を過剰にし、歯ぎしりを誘発することがあります。また、近年の研究では、睡眠時無呼吸症候群の軽度型が子どもの歯ぎしりと関係している可能性も指摘されており、医科との連携による包括的なアプローチが求められる場面もあります。
歯ぎしりを「放置していい」「放置してはいけない」の判断基準
実は、すべての子どもの歯ぎしりが問題になるわけではありません。例えば、歯の生え変わり期や成長期に一時的に見られる歯ぎしりは、成長過程の一部であり、経過観察で問題ないことが多いです。ここでは子どもの歯ぎしりで放置していいものと放置するのはいけないものの判断基準をわかりやすく解説します。
放置していい子どもの歯ぎしり
一時的で軽度な歯ぎしり、乳歯の交換期に見られる歯ぎしり、痛みや顎の違和感が伴わないものなどは、通常は様子を見ても問題ありません。ただし、症状が長引く場合や悪化する場合は、専門医の判断を仰ぐべきです。
放置してはいけない子どもの歯ぎしり
子どもの悪い歯ぎしりを放置すると、さまざまな問題が生じる可能性があります。以下の点に注意が必要です。
・歯の摩耗や欠け
歯ぎしりの強い力によって、乳歯や生えたばかりの永久歯が削れたり、欠けたりすることがあります。これにより、むし歯や知覚過敏のリスクが高まります。
・顎関節への影響
顎の筋肉や関節に過剰な負担がかかり、痛みや開閉時の違和感、顎関節症のような症状を引き起こす可能性があります。子どもの顎は成長段階にあるため、早期の対応が求められます。
・歯列不正の悪化
歯ぎしりによって噛み合わせがさらに乱れ、歯列不正が進行する場合があります。特に乳歯列期や混合歯列期に放置すると、後の矯正治療が複雑になるリスクがあります。
・睡眠の質の低下
夜間の歯ぎしりによってお子さま自身の睡眠の質が低下するだけでなく、周囲の家族の睡眠障害にもつながる場合があります。成長ホルモンの分泌は睡眠中に活発になるため、良質な睡眠の確保は非常に重要です。
子どもの歯ぎしりの対策方法
では、子どもの歯ぎしりにはどのような対策があるのでしょうか。以下に具体的な方法をご紹介します。
生活習慣の見直し
まずはお子さまの日常生活を振り返り、ストレスの原因になりそうな要素を取り除くことが大切です。学校や家庭での悩みをしっかり聞いてあげる、規則正しい生活リズムを整える、適度な運動を取り入れるなど、心身のバランスを整える工夫をしましょう。
噛み合わせの確認と調整
歯科医院で噛み合わせの状態を診てもらうことは非常に重要です。場合によっては、歯の高さをわずかに調整するだけで歯ぎしりが改善するケースもあります。
マウスピースの使用
必要に応じて、歯科医院で専用のマウスピース(ナイトガード)を作成することがあります。これは、歯の摩耗を防ぐとともに、顎関節への負担を軽減する役割を果たします。ただし、子どもの場合は成長に応じて適切なサイズや形状を調整する必要があります。
医科との連携
鼻詰まりや耳の違和感、アレルギーなどが原因の場合は、小児科や耳鼻科と連携して全身的な治療を進めることが大切です。お子さまの歯ぎしりは単独の問題ではないことも多いため、包括的なケアが求められます。
子どもの歯ぎしりでお困りなら小児歯科へ
もしお子さまの歯ぎしりに悩まれているなら、ぜひ小児歯科を受診してください。小児歯科では、子どもの口腔内の成長発育を熟知した歯科医師が、年齢や発達段階に応じた適切な診断と対策を行います。特に、むし歯予防や歯列育成といった視点を踏まえたアドバイスが受けられるのは、小児歯科ならではの強みです。また、定期的な検診を通じて、歯ぎしり以外の口腔トラブルの早期発見・早期対応にもつなげられます。
ウィズ歯科クリニックでは、患者さまとお子さまの安心と信頼を第一に、丁寧なカウンセリングとわかりやすい説明を心がけています。どんな些細なことでも構いませんので、お困りの際はぜひご相談ください。
まとめ
お子さまの歯ぎしりは珍しいことではありませんが、放置して良い場合ばかりではありません。歯の摩耗、噛み合わせの乱れ、顎関節への影響、睡眠の質の低下など、さまざまなリスクが伴います。原因はストレス、噛み合わせ不調、身体的要因など多岐にわたり、それぞれに応じた対策が必要です。小児歯科は、子どもの歯ぎしりに対する最適なサポートを提供できる専門機関です。お子さまの健やかな成長のために、気になる症状がある際は、ぜひ一度小児歯科を受診し、適切な対策を講じてあげましょう。
駐車場・駐輪場のご案内
当院は新松戸駅から徒歩10秒の好立地にあり、通院に非常に便利です。また、提携駐車場と駐輪場も完備しているため、お車や自転車でのアクセスもスムーズに行えます。ぜひご利用ください。
提携駐車場をご利用の患者様へ
駐車証明書をご提示いただいた方には、無料チケットをお渡しいたします。ご来院の際は忘れずにお持ちください。
提携駐輪場をご利用の患者様へ
駐輪場をご利用の際は料金をご負担いただきますが、次回ご利用いただけるチケットをお渡ししております。
ご不明点がございましたら、受付スタッフまでお気軽にお問合せください。
ウィズ歯科クリニック新松戸では患者さまの不安を解消し、笑顔で通える歯科を目指しています。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
千葉県 松戸市、新松戸の歯医者
https://www.with-dcs.com/
心のこもった対応と高い技術で目指す 患者さま満足度日本一の歯科医院
『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』
松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック 新松戸院
オフィシャルサイト:https://www.with-dcs.com/
矯正サイト:https://www.with-dcs.com/ortho/
小児矯正ページ:https://www.with-dcs.com/ortho/kids
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:047-345-0002