• 各種専門医在籍
  • 全室個室
  • キッズルーム
  • 提携駐車場
  • 託児サービス
  • 各種保険対応

News

子どもがプレオルソを嫌がる理由とは?無理なく続ける工夫を紹介

こんにちは!松戸市・新松戸駅前の歯医者、ウィズ歯科クリニック新松戸院長の手島です。

プレオルソは、受け口(反対咬合)の改善をサポートし、口呼吸の改善や舌の正しい位置を習慣づけるためのマウスピース型矯正装置です。成長期のお子さまの顎の発育を利用し、噛み合わせを整えることで、口腔機能の向上を目指します。一般的な歯列矯正装置とは異なり、プレオルソは歯を直接動かすのではなく、成長を活かして機能的な問題を改善することを目的とした装置です。そのため、「他の矯正方法とどう違うのか?」「いつ始めるのがベストなのか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。また、装着時の違和感や、お子さまが嫌がる場合の対処法も気になるところです。

この記事では、プレオルソの特徴や効果、他の矯正治療との違い、適切な開始時期、装着をスムーズに進めるコツまで詳しく解説します。お子さまの矯正治療を検討している方に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

プレオルソの効果とは? 歯並びだけでなくお口の健康にも好影響

プレオルソは、受け口(反対咬合)の改善をサポートし、口呼吸の改善や舌の正しい位置を習慣づけるためのマウスピース型矯正装置です。顎の発育を利用しながら自然な歯列改善を促し、歯並びの矯正だけでなく、口呼吸の改善や「お口ポカン」といった口腔習癖の抑制にも役立ちます。

1日1~2時間の装着と就寝時の使用が推奨されており、学校生活への影響を抑えながら治療できる点がメリットです。さらに、柔らかいシリコン素材で作られているため、ワイヤー矯正に比べて装着時の違和感や痛みが少なく、お子さまが続けやすい仕様になっています。ただし、効果には個人差があるため、歯科医師と相談しながら進めることが大切です。

プレオルソの効果とは?期待できるポイント

1. 受け口(反対咬合)の改善

下顎の過成長を抑えながら上顎の発育を促進することで、正常な咬合関係を目指します。軽度の歯列不正にも適しており、歯の位置や傾きを整えることで自然な歯並びへと導きます。

2. 口呼吸の改善・鼻呼吸への移行

プレオルソを使用することで、お口ポカン(口を開けたままの状態)の改善が期待できます。お子さまが自然に鼻呼吸へ移行しやすくなり、口腔機能の向上にもつながります。

3. 正しい舌の位置の習慣づけ

舌の正しい位置を覚えることで、歯並びへの悪影響を防ぎます。プレオルソは、舌のポジションを適切に誘導する設計になっており、舌癖の改善にも役立ちます。

4. 取り外し可能で衛生的

ワイヤー矯正と異なり、食事や歯磨きの際に取り外しが可能です。そのため、口腔内を清潔に保ちやすく、むし歯リスクを抑えながら矯正を進めることができます。

5. 痛みが少なく、違和感が少ない

柔らかいシリコン素材で作られているため、ワイヤー矯正に比べて装着時の痛みや違和感が少なく、お子さまが矯正を嫌がりにくいのも特徴です。

他の矯正治療との違いとプレオルソの特徴

プレオルソは他の矯正治療と異なり、取り外しが可能なマウスピース型矯正装置です。ワイヤー矯正のように固定されていないため、食事や歯磨きの際に外すことができ、口腔内を清潔に保ちやすくむし歯のリスクを抑えながら治療を進められます。

ただし、取り外しができる分、装着時間を守らないと十分な効果が得られません。基本的には就寝時に装着し、日中も1時間以上の装着が推奨されます。適切な使用を継続するためには、保護者のサポートが不可欠です。

また、プレオルソは歯を直接動かすものではないため、骨格的な問題や重度の歯列不正には適さない場合があります。適応症例や治療効果には個人差があるため、治療開始前に歯科医師と十分に相談し、お子さまに合った矯正方法を選択することが大切です。

お子さまの成長に合わせた矯正治療の考え方

お子さまの歯並びや噛み合わせの問題は、成長期に適切な矯正治療を行うことで効果的に改善できます。特に、4歳から10歳頃までの骨が柔らかい時期に治療を開始すると、顎の成長を利用して歯並びを整えやすくなります。この時期に行う矯正治療は、将来的な本格的な矯正の負担を軽減する可能性もあります。

お子さまの矯正治療にはさまざまな方法がありますが、そのひとつとして、マウスピース型矯正装置の「プレオルソ」があります。成長期の顎の発育を利用して歯並びを整える矯正方法のため、適切なタイミングで使用することが重要です。

プレオルソを始めるベストなタイミング

プレオルソの適応年齢は4歳から10歳頃とされていますが、特に5歳から6歳頃に開始すると効果が得られやすいとされています。この時期は、乳歯から永久歯への生え変わりが始まり、顎の骨も柔軟であるため、矯正効果が期待できます。

例えば、受け口(反対咬合)の場合、4歳から5歳の間に治療を始めると、上顎の成長を促進し、下顎の過度な成長を抑えることができます。一方、出っ歯(上顎前突)や歯の重なり(叢生)のケースでは、6歳から9歳頃 に治療を始めると、顎の成長とともに歯並びを整えやすくなります。

プレオルソを無理なく続けるための工夫

プレオルソの装着に慣れるまで違和感や息苦しさを感じることがあり、お子さまが嫌がる場合があります。

また、「話しにくい」「気持ち悪い」といった感覚が原因で、装着を拒否するケースもあります。ここでは、無理なく続けるための具体的な工夫を紹介します。

少しずつ装着時間を延ばす

いきなり長時間装着すると、違和感が強く、装着を嫌がる原因になります。そのため、まずは1日5分から始め、徐々に装着時間を延ばしていくことが効果的です。例えば、最初の1週間は5分、次の週は10分と段階的に増やしていくことで、お子さまも無理なく慣れていくことができます。

また、プレオルソは口を閉じることで正しく機能するため、最初は「軽く唇を閉じる練習」から始めると、装着時の違和感を減らせます。さらに、装着中はリラックスできる環境を整え、好きな音楽を聴いたり、アニメを見たりすることで、意識を逸らす工夫も有効です。

毎日の習慣に取り入れるコツ

プレオルソの効果を最大限に引き出すためには、装着を日々の習慣として定着させることが重要です。しかし、「面倒くさい」「忘れてしまう」といった理由で続かないケースもあります。ここでは、無理なく習慣化するための工夫を紹介します。

家族の協力を得る

お子さまが装着を嫌がる場合、親や兄弟も一緒に「歯の健康タイム」を作ることで、孤立感を軽減できます。例えば、「プレオルソをつける時間=親が歯磨きやスキンケアをする時間」と決めると、お子さまも「みんな何かをしている時間」と認識し、抵抗感が薄れます。

達成感を味わえる仕組みを作る

小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションが向上します。カレンダーにシールを貼る、スタンプを押すなど、目に見える形で「今日もできた!」と実感できる仕組みを作ると、装着を前向きに捉えやすくなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。プレオルソは、受け口(反対咬合)の改善をサポートし口腔機能を整えるための矯正装置で、成長期のお子さまに適した治療方法の一つです。顎の発育を利用して噛み合わせを整える点が特徴で、他の矯正治療と比べても負担が少なく、取り外し可能なため日常生活に取り入れやすいのもメリットです。

また、プレオルソの効果を最大限に引き出すためには、適切な時期に始めることが重要です。特に5~6歳頃がひとつの目安となりますが、お子さまの成長に合わせて歯科医師と相談しながら進めることが大切です。そして、装着をスムーズに進めるためには、無理のないペースで慣れさせ、日常の習慣にうまく組み込む工夫も必要です。

お子さまの歯並びについて気になっている方は、是非一度歯科医院で相談してみてください。プレオルソが、お子さまの健やかな成長をサポートする選択肢のひとつとなれば幸いです。

千葉県 松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック新松戸

https://www.with-dcs.com/

心のこもった対応と高い技術で目指す 患者さま満足度日本一の歯科医院

『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』

松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック 新松戸院
オフィシャルサイト:https://www.with-dcs.com/
矯正サイト:https://www.with-dcs.com/ortho/
小児矯正ページ:https://www.with-dcs.com/ortho/kids
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:047-345-0002